「暑熱順化」って知ってますか?
- 湊 洋平
- 5月14日
- 読了時間: 3分
緊張型頭痛と慢性腰痛
O脚改善にはみなと鍼灸院
こんにちは!院長の湊です。
暑さに強いカラダを作る!「暑熱順化」って知ってますか?
こんにちは!いよいよ暑くなってきましたね。そこで気になるのが「熱中症」。その予防にとっても大事なのが、「暑熱順化(しょねつじゅんか)」という考え方です。
今回は、暑熱順化って何?どうやってやるの?どのくらいで効果が出るの?といった疑問にお答えしながら、具体的な対策を紹介していきます☀️
そもそも「暑熱順化」ってなに?
簡単に言うと、「暑さに体を慣らすこと」です。涼しい季節を過ごしていた体は、急に暑くなるとびっくりして体温調節がうまくできなくなります。それが熱中症の原因に。
でも、少しずつ暑さに慣れていくことで、体の中でも「汗をかきやすくなる」「心拍数が落ち着く」「熱を逃がしやすくなる」などの変化が起きて、夏を乗り切れるカラダになっていくんです。
暑熱順化にはどのくらいかかるの?
一般的には、5~10日くらいで体が順応しはじめて、2週間ほどで定着すると言われています。
「じゃあ、夏が本格化する前に始めておけば安心!」そう、その通りなんです◎
今日からできる!暑熱順化の5つの方法
ここからは、日常生活に取り入れやすい順化のコツを紹介します👇
① ゆる〜く運動をする(無理しないで!)
ウォーキングや軽いジョギング(20〜30分)
朝夕の涼しい時間帯にやると続けやすい♪
「少し汗ばむ」くらいがベスト!
いきなり暑い中でガンガン運動すると逆効果なので、徐々に慣らしていくのがコツです。
② お風呂で「汗をかく練習」をしよう
シャワーだけで済ませず、湯船に10〜20分つかろう。
温度は38〜40℃くらいのぬるめが◎
就寝前に入ると睡眠の質もUP♪
発汗と血流が活発になって、汗腺が鍛えられます!
③ サウナや温冷交代浴(慣れてる人向け)
発汗力&自律神経のトレーニングに!
ただし、体調が万全じゃない日はNG!
「整う」だけじゃなくて、実は暑さにも強くなれるんです。
④ こまめな水分&塩分補給
水分だけでなく、ナトリウム(塩分)も忘れずに!
スポーツドリンクや梅干し、お味噌汁も◎
「喉が渇く前に飲む」のがポイント!
⑤ エアコンと上手に付き合う
完全に我慢せず、「室温28℃前後」くらいを目安に。
朝夕の涼しい時間に窓を開けて、暑さに触れる時間を意識的に。
「ちょっと暑いな」くらいの環境で過ごす時間を作ると、体がちゃんと順化してくれますよ。
暑熱順化中に気をつけること
無理は禁物!頭痛・だるさ・食欲不振などが出たら即休憩。
睡眠・栄養不足も大敵。「休むのもトレーニング」と考えましょう。
高齢者や持病がある方は、事前に医師に相談を。
まとめ
項目 | ポイント |
暑熱順化とは? | 暑さに体を慣らして、熱中症を防ぐ方法 |
いつ始める? | 暑さが本格化する1〜2週間前からが理想 |
具体的な方法 | 軽い運動・入浴・水分補給・適度な暑さ体験 |
注意点 | 無理しない・体調最優先・こまめなケア |
暑さに負けないカラダづくりで、今年も元気に乗り切りましょう☀️💪
では!!
-----------------------------------
ご予約は下のボタンから!!
初めての方は WEB予約で半額キャンペーン中!

鍼灸師 湊洋平
国分寺市で緊張型頭痛や慢性腰痛、O脚改善に強みを持ち、本気で治したい方にオススメの治療院
医師・理学療法士やピラティスの指導者等も通う鍼灸院
「習慣を変えてカラダを変える」をコンセプトに生活習慣や自身で出来るストレッチ等を丁寧にお伝えいたします。
みなと鍼灸院
〒185-0012
東京都国分寺市本町3-5-14 HARVEST2A
TEL: 042-301-7452
E-mail: y.minato.ams@gmail.com
Commentaires